あまみとは?
「サウナ→水風呂」の一連のサウナ活動をした際に、皮膚の表面に現れる赤いマダラ模様のこと。
サウナによって身体が温まると皮膚表面の血流が増えます、その後、水風呂に入ることで血管が引き締められ、血流の良い部分と冷えてそうではなくなった部分に分けられ、それがマダラ模様になって現れるのです。
あまみを出すためには、体感温度の高いサウナでしっかりと温まり、冷たい水風呂で一気に冷やすのが良いとされています。しかし、温度差のある温冷浴を繰り返すのは、人によっては身体に負担がかかりますので、無理をせずサウナを楽しみましょう。
あまみが出るサウナーがスゴイわけではありません。偉いわけでもありません。「あまみマウント」はダメ絶対。
言葉の由来は?
富山の方言が由来とされています。富山では、冬に冷たくなった手を火 (ストーブ) にかざして温める際に、皮膚にできた斑点を「あまみ」と呼んでいた。
●関連動画
人気のある記事