温泉・サウナ用語辞典

ヒートショックとは?

「ヒートショック」とは、急激な温度の変化により、血圧が上下し、心臓や血管などに異常が起こること。

この血圧の急激な変化に伴い、脳卒中や心筋梗塞、脳梗塞などにつながってしまうと考えられています。

「ヒートショック」は、冬の時期 (11月~2月頃) に発生しやすい現象です。
暖房の効いたリビングから、寒い脱衣所に移動し裸になり、浴室に移動すると最も寒くなります (血圧が上昇)。その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血管が広がり血圧が低下してしまうのです。

ヒートショック

ヒートショックになりやすいのはどんな人?

・65歳以上の高齢者
・糖尿病、高血圧、肥満など生活習慣病の持病がある
・睡眠時無呼吸症候群、動脈硬化、不整脈がある人
・熱めの風呂に好んで入る人
・飲酒後に風呂に入る習慣がある人
・水分補給をあまりしない人

ヒートショックを防ぐ対策は?

・脱衣所や浴室、トイレを事前に暖める
・入浴前後に、水分補給をする
・湯船につかる前に、シャワーやかけ湯で体を温める
・浴槽のお湯の温度は41℃以下にする
・食後すぐの入浴や飲酒後の入浴を避ける
・血圧が高いときには、入浴を控える

サウナでもヒートショックは起こる?

熱いサウナと冷たい水風呂を行き来するサウナの利用法は、急激な温度差を繰り返すため「ヒートショック」が起こりやすい環境です。

まずは、自分の年齢、健康状態、心臓・血管の強さを知ることが重要です。あくまでサウナは、余暇活動であり、命をかけて行うことではありません。無理をせずに楽しみましょう。

温泉・サウナ用語辞典

人気のある記事

ページ上部へ移動


新店舗情報、スパ銭ニュースを配信!!

X

X

ご支援のお願い リンク
運営者 このサイトについて
プライバシーポリシー お問い合わせ

全国のスーパー銭湯

ページ上部に戻る↑

Copyright c 2025 スーパー銭湯全国検索制作委員会 All Rights Reserved.