温泉・サウナ用語辞典

日本三名泉とは?

兵庫県の「有馬温泉」、群馬県の「草津温泉」、岐阜県の「下呂温泉」の3ヶ所の温泉のこと。

日本三名泉

日本三名泉の由来は?

室町時代に、詩人である僧侶・万里集九 (ばんりしゅうく) が「有馬温泉」「草津温泉」「下呂温泉」の3つを「三名泉」として詩文集に書き残したことが始まり。

江戸時代になり、徳川幕府に仕えていた儒学者・林羅山 (はやしらざん) が、それを漢詩の中で「天下の三名泉」と名付け紹介したことで、日本中に広まったと言われています。

●関連動画

温泉・サウナ用語辞典

人気のある記事

ページ上部へ移動


新店舗情報、スパ銭ニュースを配信!!

X

X

ご支援のお願い リンク
運営者 このサイトについて
プライバシーポリシー お問い合わせ

全国のスーパー銭湯

ページ上部に戻る↑

Copyright c 2025 スーパー銭湯全国検索制作委員会 All Rights Reserved.