温泉・サウナ用語辞典

スーパー銭湯とは?

スーパー銭湯とは、大規模なお風呂・サウナ設備はもちろん、岩盤浴やレストラン、休憩スペースなどを備え、数時間〜1日楽しめるエンターテイメント型の温浴施設のこと。

それに対し「銭湯」は、日常生活における保健衛生上必要な入浴のために設けられた公衆浴場のことで、公衆浴場法の適用を受けており各都道府県で入浴料が統一されています。

一般公衆浴場 (銭湯) は、自治体からの助成金や水道料金や税制上の優遇措置などがある場合がありますが、「その他の公衆浴場 (スーパー銭湯など)」には、それらの優遇は無く、かわりに入浴料金を自由に設定することが出来ます。

スーパー銭湯

スーパー銭湯1号店はどこ?

1989年に愛知県名古屋市守山区で開業した「竜泉寺の湯」が日本で初めて「スーパー銭湯」と名付けたと言われています。

当時のお風呂施設は「銭湯」か「健康ランド」かの2種類が一般的。
健康ランドほど大きくはないが、銭湯以上に充実した設備を持った施設として誕生。一般公衆浴場には属さず「その他の公衆浴場」に分類され、価格も施設側が自由に設定できるようになりました。

ちなみに「竜泉寺の湯」は、先駆者として業界を引っ張り続けており、大規模リニューアルを繰り返し現在でも超人気のスーパー銭湯「天空スパヒルズ 竜泉寺の湯 名古屋守山本店」として営業しています。

温泉・サウナ用語辞典

人気のある記事

ページ上部へ移動


新店舗情報、スパ銭ニュースを配信!!

X

X

ご支援のお願い リンク
運営者 このサイトについて
プライバシーポリシー お問い合わせ

全国のスーパー銭湯

ページ上部に戻る↑

Copyright c 2025 スーパー銭湯全国検索制作委員会 All Rights Reserved.